2011年12月29日木曜日
2011年12月13日火曜日
掛け軸出力
郷司さんのおかげで無事出力出来ました。和紙に描かれた作品を複写して和紙に出力するとオリジナルの風合いそのまんまが再現出来ます。
撮影はニコンレンズとキャノンカメラを使いました。
このプリンターは最新型のエプで型番が何を考えているのか1万です(^_^)。本体が50〜60万円でインク別売で20万少々(*_*)インク代金高額ですが他の選択肢ないし〜
撮影はニコンレンズとキャノンカメラを使いました。
このプリンターは最新型のエプで型番が何を考えているのか1万です(^_^)。本体が50〜60万円でインク別売で20万少々(*_*)インク代金高額ですが他の選択肢ないし〜
2011年11月27日日曜日
芋掘り
信じられないサイズのサツマイモが・・・(^_^)わらわなしゃ〜ないです。3種類のサツマイモ苗を5月に植えました。タキイで購入の「タマオトメ」、高知県の日曜市で購入した干し芋の総称「ひがしやま苗」、有名になった種子島産の「安納芋苗」どれもすくすく育って特にタマオトメは画像の如く人の頭ほどに膨らんでいます。特に大した肥料は、、10kgが98円の鶏糞ぐらいです。全部で多分50Kgはオーバーしていますからビックリ収穫です。下の画像左角のように苗の直下に房の如く鈴なり状態です。
ご存じのように徳島と言えば「鳴門金時」「松茂美人」等のブランド芋が出来上がっていて、地元民は贅沢ですが。食べ飽きています(^_^)
なので新品種とか、保存して美味しい「干し芋」を栽培した方がええんと違うか?って事で三種類のお芋さんを実験栽培してみました。
しばらく放置してからお味の方を確かめて、来年の栽培品種を決めたいと思います。ちょっと贅沢な収穫です。ああ楽しい田舎暮らしなり。
ご存じのように徳島と言えば「鳴門金時」「松茂美人」等のブランド芋が出来上がっていて、地元民は贅沢ですが。食べ飽きています(^_^)
なので新品種とか、保存して美味しい「干し芋」を栽培した方がええんと違うか?って事で三種類のお芋さんを実験栽培してみました。
しばらく放置してからお味の方を確かめて、来年の栽培品種を決めたいと思います。ちょっと贅沢な収穫です。ああ楽しい田舎暮らしなり。
2011年11月26日土曜日
2011年11月21日月曜日
シュナイダー クライツナッハ クセナゴン1:3,5/30mm

Schneider-Kreuznach Xenagon1:3,5/30mm・・・長い名前です。
従兄弟のみきちゃんから無理矢理返してもらったm(__)mレンズです。
距離計非連動で最短撮影距離30cmです。被写界深度の表示が昔のニコンみたいで色分けしていて可愛い。絞り16は左右水色の間ですね〜
元々はロボット用なので24mm四角のフォーマットだから四隅がけられまくるかな〜
2011年11月9日水曜日
栗が旨い


2011年10月31日月曜日
11回目のゆるい展
次回は11回目、一回りして原点に戻って文化の森にあります徳島県立近代美術館ギャラリーで開催することが決まりました。全てはこから始まった。原則、公開する場所があるならどこにでも構わない。前回は木岐で開催しましたが、自分達も楽しめる展覧会にしたいと仕組んだ訳でそれはそれで楽しい思い出になりました。幸田と村上の話し合いで、温かく包まれるような木岐の展示場を温存して原点に帰ってみようと言う事になりました。公共の場なので物品の販売は出来ません。(通常1日¥13,000円で会場が借りられるのですがが販売目的になるとなんと1日¥50,000円になります)価格設定非常識ですね。何で?って問いに答えてくれません。
2011年10月29日土曜日
12年ぶりのモノクロ現像
2011年10月27日木曜日
秋深まってモノクロ気分
2011年10月26日水曜日
沢山の栗を拾って、、帰ってまたびっクリ
2011年10月24日月曜日
UMA~i 本日子持ち鮎を、、、吉野川の歴史とうまいものを探る会で
吉野川の歴史とうまいものを探る会・善入寺島探検のお弁当に当然天然の持ち鮎を、、あいにく欠席の皆様方へ、ごちそうさまでした。
うんちく・タマゴに栄養が行くけん身はまずくなるっていう意見をうかがいましたが、ほな食べ比べてみんとねぇ〜素人にはわからん(^_^)頂いて初めて分かりました(^_^)
どうしても食べ比べたい方は漁師の自宅で冷凍物が少量あるそうです。お問い合わせ下さい。吉野川の漁師・090-5277-5894矢藤大輔さんもしくは料理人の阿部和剛さんにメールでお問い合わせ下さいm(__)m
うんちく・タマゴに栄養が行くけん身はまずくなるっていう意見をうかがいましたが、ほな食べ比べてみんとねぇ〜素人にはわからん(^_^)頂いて初めて分かりました(^_^)
どうしても食べ比べたい方は漁師の自宅で冷凍物が少量あるそうです。お問い合わせ下さい。吉野川の漁師・090-5277-5894矢藤大輔さんもしくは料理人の阿部和剛さんにメールでお問い合わせ下さいm(__)m
2011年10月22日土曜日
モノクロフィルムを買いました
Kカメラの店頭在庫はネオパンプレスト100と400各一本きり(T_T)
まぁそんな時代だと再確認(^_^)そして
1本440円はワンカット12円、デジカメのワンショット価格とは比べられないぐらい
かなりの高額感ですね〜
まことに贅沢な趣味の世界に突入します。
本日撮影分は第十辺りから秋なのに霞すんでる眉山と吉野川でした。
20コマほど撮影してフィルム途中ですから当然お見せできませんm(__)m
森山さんに習うと現像は桜の咲く頃かな?
明日は吉野川の歴史とうまいものを探る会で善入寺島探検でこのつづきを撮影致します。
まぁそんな時代だと再確認(^_^)そして
1本440円はワンカット12円、デジカメのワンショット価格とは比べられないぐらい
かなりの高額感ですね〜
まことに贅沢な趣味の世界に突入します。
本日撮影分は第十辺りから秋なのに霞すんでる眉山と吉野川でした。
20コマほど撮影してフィルム途中ですから当然お見せできませんm(__)m
森山さんに習うと現像は桜の咲く頃かな?
明日は吉野川の歴史とうまいものを探る会で善入寺島探検でこのつづきを撮影致します。
2011年10月20日木曜日
2011年10月19日水曜日
2011年10月18日火曜日
2011年10月16日日曜日
別れの日
家族の一員と言うより中心だったゴールデンレットリーバーのクッキーが今朝ほど天国に召されました(;_;)12歳と半年でした。おねだりをするとき少し上唇を噛んで歯を見せる癖がありましたが、その様子で眠ってるような最後の表情でした。
http://www.bluepage-online.com/cookey1.html
http://www.bluepage-online.com/cookey1.html
2011年10月15日土曜日
2011年10月13日木曜日
2011年10月12日水曜日
2011年10月11日火曜日
2011年10月10日月曜日
2011年10月5日水曜日
2011年10月4日火曜日
秋深まって夕焼け鮮やか
夕方の渋滞が幸いしてシャッターが切れました。
友人からのメールで「最近あかん写真がなくなった」と。
そのわけは「あかん写真」は簡単に消去されて目にすることすら無いからですね。
それに影響されまして「あかん写真展」を考えました(^_^)
良い響きでしょ!「あかん写真展」
友人からのメールで「最近あかん写真がなくなった」と。
そのわけは「あかん写真」は簡単に消去されて目にすることすら無いからですね。
それに影響されまして「あかん写真展」を考えました(^_^)
良い響きでしょ!「あかん写真展」
2011年10月3日月曜日
ジャンボ落花生とたまゆたか
ゆたか野住宅展示場家庭菜園での収穫です。実験的に栽培になにが適しているのか手探りで、カボチャ・あかん、とまと・めんどい、そんな状態でオーナーの松永さんがジャンボピーナッツを植え、その収穫です。
とにかくでっかいピーナッツです。皮がはち切れていました。絶対適しているとはんだんし出来ますね〜
ほんでうちんくの甘藷(さつまいも)!干し芋用のたまゆたかと高知で干し芋の代名詞「ひがしやま用」、種子島産の安納芋の探り掘りを致しました。葉がまだまだ青々していて早いかなと僕は感じていましたが、松永さんは観てみたい感じ・・・どりゃ一丁観てみるかぁ〜・・・細い、やっぱりまだ早すぎる感です。
2〜3日冷蔵庫で寝かしてから試食ですね〜
とにかくでっかいピーナッツです。皮がはち切れていました。絶対適しているとはんだんし出来ますね〜
ほんでうちんくの甘藷(さつまいも)!干し芋用のたまゆたかと高知で干し芋の代名詞「ひがしやま用」、種子島産の安納芋の探り掘りを致しました。葉がまだまだ青々していて早いかなと僕は感じていましたが、松永さんは観てみたい感じ・・・どりゃ一丁観てみるかぁ〜・・・細い、やっぱりまだ早すぎる感です。
2〜3日冷蔵庫で寝かしてから試食ですね〜
2011年10月2日日曜日
2011年9月29日木曜日
2011年9月28日水曜日
平たく申しますと、、、
9/26の朝日徳島版に掲載していただきましたm(__)m
何にでも首を突っこむ性格で
新しい物大好きで
気に入ったらとことん、
おもっしょげな中年のおっさんです。
全く奇遇で下の段に掲載されている方は木岐で俳句の路でお会いした方でした。
http://web.me.com/bluepage/kiki/kiki_h23haiku.html
多分木岐でこれからも御世話になる方だと思います。
何にでも首を突っこむ性格で
新しい物大好きで
気に入ったらとことん、
おもっしょげな中年のおっさんです。
全く奇遇で下の段に掲載されている方は木岐で俳句の路でお会いした方でした。
http://web.me.com/bluepage/kiki/kiki_h23haiku.html
多分木岐でこれからも御世話になる方だと思います。
登録:
投稿 (Atom)